朝食にもおつまみにもぴったり、台湾式のおかゆ・肉粥のおいしい作り方【レシピ】
【本記事には広告が含まれています】
「ミニュイの台湾シリーズ」について
ライター兼料理家である筆者が、台湾の食や文化を現地で学ぶ「ミニュイの台湾シリーズ」。旅ごはんとお酒にまつわるプロジェクト「Minuit(ミニュイ)」の活動として、主に本サイトにて発信を続けています。
自身の目で見て体験する現地での生活、食文化、お出かけ先や旅行先でのあれこれを、写真とともにご紹介していきます。詳しくは第一回記事(台湾の食と文化を伝える、ミニュイの台湾シリーズ)をご一読ください。
はじめに
先回の記事にて、台湾のウェブメディア「初耳 hatsumimi」の取材&インタビューを受けたことをお伝えしました。
今回は、超文さん(チャオさん)が教えてくれたいくつかのお料理の中から、簡単でおいしい台湾式お粥・肉粥(ロウジョウ)の作り方をご紹介します。
種類いろいろ、おいしい台湾のお粥
日本では、風邪をひいたときや胃腸の具合があまりよくないときに、養生食として食べるイメージの強いお粥。台湾ではもっとポピュラーで、朝食にランチに、夜食に…と、普段から親しまれている料理のひとつです。
台湾の街を歩いていると、あちらこちらの屋台や小吃店のメニューに「肉粥」という文字があるのを見かけます。
朝ごはんとしてよく食べられているのが、写真のとおりスープが多いさらっとしたタイプのもの。同じ中華圏、たとえば香港のトロトロに煮込まれた香港粥とは、ずいぶん印象が異なりますよね。
台湾の多くの屋台では、大きな鍋にまとめて作って、アツアツをお椀によそってくれることが多いです。また、サイドメニューには紅焼肉(紅麹に漬けた豚肉の唐揚げ)をチョイスするのが定番。
お粥に入れる具材はお店によって、シンプルにネギ、セロリ、お肉を加えただけのものから、牡蠣や海老、きのこ、全部のせなどさまざま! その場合は「海鮮粥」「香菇粥」「綜合粥」などと呼ばれます。
温めるだけ、お湯を注ぐだけの手軽なお粥も、自宅に常備しておくと便利ですね。
簡単でおいしい、台湾式のお粥
それでは、簡単でおいしい台湾式お粥・肉粥の作り方をご紹介していきます。
チャオさんにオリジナルレシピを教えてもらったところ、「分量はあってないようなもの、好きなものは多めに入れていいよ」と回答をいただきました! 下には材料名のみ記しておきます。ちなみにお粥は10倍粥(米1 : 水10)をベースにしていますが、お好みの加減に仕上げていただいてOKです。
台湾式お粥・肉粥の作り方
〔材料(作りやすい分量)〕
お米、オリーブオイル、チキンスープ、豚肉(食べやすく切る)、好みの海鮮(写真下は牡蠣、ハマグリ)、干しエビ、干ししいたけ、揚げエシャロット(市販のものでOK)、ラード(あれば)、セロリ、香菜、青ネギ、生姜、白胡椒
〔下準備〕
お米はさっとといで水気を切っておく。豚肉は食べやすくカットする。干しエビと干ししいたけは水で戻し、しいたけは細切りにする。セロリ、香菜、青ネギはみじん切り、生姜は千切りにしておく。
〔作り方〕
1.土鍋にオリーブオイルを入れて熱し、豚肉を炒める。
2.干しエビ、干ししいたけを加えてさっと炒める。
3.お米も入れてさらに炒める。
4.チキンスープを加えて、お米が柔らかくなるまで中〜弱火で煮る(スープは少し多めかな?と思うくらいがベスト)。
5.揚げエシャロット、ラード、好みの海鮮を加えて、海鮮が煮えたら火を止める。
5.セロリ、香菜、青ネギ、生姜、白胡椒を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつける。
〔おいしくつくるコツ〕
お米は柔らかくなりすぎないように、芯が少し残るか残らないかくらいで仕上げましょう。また、白だしやお醤油を適量加えたり、チキンスープをだしに変えたりアレンジしてもおいしいです。
さいごに
今回チャオさんに教えてもらったのは、お肉や海鮮、その他に具材がたっぷり入った贅沢バージョン。上質なオリーブオイルを使ってお肉を炒めたり、香りのよい薬味を惜しみなく入れたりすることで、ワンランク上の味わいになりました。
より正統派なお粥にしたいときは、オリーブオイルをごま油に変える、具材を少し減らすなどして、シンプルに仕上げるのもおすすめです。
じっくりと煮込む手間がいらないので、思い立ったらすぐに作って食べられるのが嬉しい台湾式のお粥・肉粥。さらに、台湾ビールや台湾の紹興酒とともに味わえば、おうちでも旅気分を楽しむことができるはず。ぜひ一度、チャレンジしてみてくださいね。