【台湾でたのしむ二十四節気】
小雪におすすめの過ごし方と食養生【台北・花博農民市集】

二十四節気の料理レシピ 小雪 さつまいものレモンバターソテーに使ったさつまいも
台湾あれこれ

「台湾でたのしむ二十四節気」について

「台湾でたのしむ二十四節気」は、台湾・台北で暮らす筆者が季節の暮らしや料理について記録していく記事2本立てのシリーズです。

毎回、ひとつめの記事では、その時期におすすめの過ごし方や食べるとよい食材などを、東洋医学および薬膳の考え方にそって記しています。またあわせて、実際に食材を購入した台湾の伝統市場やスーパーマーケット、ファーマーズマーケットなどもご紹介。

そしてふたつめの記事では、台湾でみつけた旬の食材を使ったお料理や、季節の食卓の楽しみ方をご紹介していきます。

先回、立冬の記事はこちら。

二十四節気 小雪のイメージ

【台湾でたのしむ二十四節気20】小雪(新暦 11月22日頃)

旧暦において一年の季節を24に分けたものが二十四節気、それをさらに細かく分けたものが七十二候です。

気温が徐々に下がり、北国や山間部などでは雪が降り始めるようになるのが「小雪」の頃。日に日に風が冷たくなって、冬らしくなっていくのを肌で感じられる時期です。

小雪の期間の七十二候は、以下のとおりです。

初候 虹蔵不見 にじかくれてみえず
次候 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう
末候 橘始黄 たちばなはじめてきばむ

雨が雪に変わるとともに雲が厚くなり、この頃から虹が見えにくくなります。そして木枯らしが吹き、木の葉が風に舞って落ち始めると、橘(野生の柑橘類のこと。古くはみかんの総称をこの名前で呼んでいたのだとか)の実が黄色く色づき食べごろになっていきます。

二十四節気 小雪のイメージ画像

日本では、毎年11月23日になると宮中および全国各地の神社で「新嘗祭(にいなめさい)」という祭祀が行われます。これは、天皇がその年に収穫された新穀を神に供えると同時に、その穀物を神からの賜りものとして食するという儀式です。

太陽暦の採用によって決められたこの日は、昭和23年(1948年)に「勤労感謝の日」として改称され、国民の祝日になっています。

小雪におすすめの過ごし方

小雪の時期には陰の気が高まり、身体も冬眠状態になることから、免疫力が低下したり、気分がふさぎ込んでしまったりする人も多くなります。天気のよい昼間は積極的に外に出て、日光浴をするのがおすすめ。身体を適度に動かして陽の気を取り入れることは風邪対策にもなりますし、寒い冬を元気に過ごすために重要なポイントです。

通年にいえることではありますが、早寝早起きをして十分な睡眠をとり、規則正しい食生活を心がけましょう。また、寒さとともに乾燥もおこりやすいため、朝起きたら白湯を飲む、朝食にはお粥やスープをいただく、日中は温かいお茶などで水分補給をするといった対策が有効です。

冷えから身体を守るために、頭部や足元、首などの防寒はしっかり行うようにしたいもの。一日の終わりにゆっくりと湯船につかるのはもちろん、寝る前にお部屋やベッドをあたためておいたり、アロマオイルを数滴たらした足湯でリラックスしたりするのもよいアイデアです。

小雪に食べるとよいもの

この時期の養生の基本は、「身体を温めて腎を養う」ことです。ここでいう「腎」とは腎臓だけでなく、腎臓と関わりの深い耳、髪、骨、膀胱などの部位のことも指します。腎のはたらきをサポートして免疫力を高めてくれるものには黒い食材も含まれ、黒豆、きくらげ、黒ごま、海藻類、黒米、黒糖などがその代表です。

玉ねぎ、ねぎ、唐辛子、ショウガ、にんにく、スパイス類など、血行をよくしてくれる温性・熱性の食材は、冬にぴったり。とはいえ身体に熱がたまりすぎると乾燥がひどくなり、ニキビや口の渇き、イライラや便秘といったトラブルが増えがちに。辛いものや鍋料理を食べるときは水分の多い旬の野菜をとるようにして、上手にバランスをとりましょう。

甘みがあってゆっくりとエネルギーに変わってくれるイモ類や栗、ナッツ類、消化によい穀類、そのほか腎の機能を高める牛肉、羊肉、エビ、タコ、貝類などもこの時期にはおすすめです。

先日、夫とふたりで台北市内のファーマーズマーケットを訪れたときによく見かけた食材のひとつが、さつまいも。秋から翌春にかけて多く出まわるさつまいもは、自然な甘みがあって栄養価も高く、食事にもおやつにも欠かせない存在ですよね。

台湾では夜市で見かける「地瓜球(揚げたさつまいもボール)」や「抜絲地瓜(砂糖をからめたさつまいものスイーツ)」のほか、「地瓜葉」と呼ばれる葉の部分を炒めたものが人気です。

二十四節気の料理レシピ 小雪 さつまいものレモンバターソテーに使ったさつまいも

今回私たちが購入したのは、台湾中部の南投エリア竹山でとれた「台農57号」というさつまいもです。果肉の部分が黄色で、火を通すと甘みが強くほろっと軽い食感になるのが特徴なのだと農家さんが教えてくださいました。ちなみに同じ竹山でとれる「台農66号」という果肉が紫色のタイプも店頭に並んでおり、こちらはしっとりした食感で料理にもお菓子にも幅広く使えるのだそう。

薬膳の世界では、さつまいもは胃腸のはたらきを活発にして、食欲不振や便秘を改善する食材とされています。腸をうるおしてくれるだけでなく気を補う作用もあるので、疲れたとき、手軽にエネルギー補給をしたいときには積極的にとるようにしてみてください。

下の記事では、「さつまいものレモンバターソテー」のレシピをご紹介しています。よろしければこちらもご覧ください。

さつまいもと同様、マーケットでたくさん見かけたパパイヤ。品種によって少しずつ旬が異なりますが、こちらも秋から冬にかけて旬を迎えるフルーツです。温暖な気候の台湾では一年を通して栽培されているため、街なかのジューススタンドでは、「木瓜牛奶(パパイヤミルク)」をはじめとするパパイヤを使ったドリンクがいつでも手に入ります。

台北・圓山エリアにあるファーマーズマーケット、花博農民市集のパパイヤ

私たちも久しぶりにパパイヤが食べたくなり、パパイヤ専門のブースに立ち寄って購入することに。「今日食べられるものを」とリクエストして店主さんにひとつ選んでもらい、自宅に帰って冷蔵庫で少しだけ冷やしていただきました。

カットして種をとり、スプーンですくって食べられるパパイヤは、熟しているものだとねっとり甘くてジューシー! 熱帯のフルーツにはめずらしく身体を温める性質を持っているほか、湿気による関節痛、手足のしびれを改善したり、消化不良やむくみを解消するなどの効果が期待できます。

冬におすすめの料理レシピ、こちらもどうぞ。

【今回のお買い物スポット】台北・花博農民市集

2010年に台北国際花博覧会の会場としてオープンした、圓山エリアの花博公園。美術館やイベント会場、フードコートなどがあつまる敷地内で、週末になると賑わいを見せるのが「花博農民市集」です。毎週土日に開催されるこのファーマーズマーケットでは、農家さんたちが全国から持ちよった、季節のおいしい食材に出合うことができます。

MRT「圓山」駅から歩いてすぐの場所に目立つ入り口があるので、迷うことなくたどり着けるはず。場内はコンパクトにまとまっていて、快適にお買い物を楽しむことができます。野菜や果物を扱うブースが多めですが、ジュースやジャム、お茶といった農産加工品、台湾のフルーツを使ったユニークなお酒、お花…ほかにも見どころがいっぱい。

一角はちょっとしたおやつや軽食を販売するスペースになっていて、人気店には長い行列ができることも。ここで台湾らしい小吃(ローカルフード)をテイクアウトして、敷地内の芝生や公園スペースでゆっくり味わうのがおすすめです。その際は、すぐ近くにある食と雑貨のセレクトショップ「神農生活」やクラフトビールストアなどでドリンクを調達するのもお忘れなく。

今の時期にぴったりなお料理のレシピ、こちらもどうぞ。

ブログ「台湾ほろよいふたりの美食手帖」も不定期に更新しています。

ボージョレ・ヌーヴォー解禁に合わせて、おうち洋食ディナー【ワインごはん】 – 台湾ほろよいふたりの美食手帖

今年もボージョレ・ヌーヴォー解禁日に、お気に入りのショップでワインを調達してきました。

Mizua

旅行雑誌の編集者兼ライター、週末バー店主を経て、現在は大好きな台湾での生活を楽しんでいます。本サイト「旅のあと ふたりのレシピ」運営のほか、台湾情報ブログも...

プロフィール

関連記事一覧