【台湾でたのしむ二十四節気】
小暑におすすめの過ごし方と食養生【台北・神農生活】

二十四節気 小暑 おすすめの食材 トマト
台湾あれこれ

「台湾でたのしむ二十四節気」について

「台湾でたのしむ二十四節気」は、台湾・台北で暮らす筆者が季節の暮らしや料理について記録していく記事2本立てのシリーズです。

毎回、ひとつめの記事では、その時期におすすめの過ごし方や食べるとよい食材などを、東洋医学および薬膳の考え方にそって記しています。またあわせて、実際に食材を購入した台湾の伝統市場やスーパーマーケット、ファーマーズマーケットなどもご紹介。

そしてふたつめの記事では、台湾でみつけた旬の食材を使ったお料理や、季節の食卓の楽しみ方をご紹介していきます。

先回、夏至の記事はこちら。

二十四節気 小暑のイメージ

【台湾でたのしむ二十四節気11】小暑(新暦 7月7日頃)

旧暦において一年の季節を24に分けたものが二十四節気、それをさらに細かく分けたものが七十二候です。

梅雨が明けて、本格的な暑さが始まるのが小暑の時期。7月7日に七夕を迎えた後、21日頃から夏の土用に入り、この丑の日にはうなぎや梅干しなど「う」のつくものを食べて養生するのが習わしです。

小暑の期間の七十二候は、以下のとおりです。

初候 温風至 あつかぜいたる
次候 蓮始開 はすはじめてひらく
末候 鷹乃学習 たかすなわちわざをなす

あたたかい南風が吹いて、うつくしく清らかな蓮の花が早朝に咲き始めます。そして今年生まれた幼い鷹が、巣の中で羽ばたきの練習をし、飛び方を覚えて狩りができるまでに成長するのもこの頃です。

二十四節気 小暑のイメージ写真

蓮の花の花言葉には、「清らかな心」「神聖」「雄弁」などがあります。また「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という成句も有名で、「煩悩の汚れの中でも決して染まることなく、清廉でうつくしい心を持つ」という生き方をあらわすとされています。

小暑におすすめの過ごし方

夏至以降、地表に蓄えられた熱が少しずつ放出されて、この時期はどんどん暑さが増していきます。夜ふかしをせずしっかりと睡眠をとる、たくさん動いた後は必ず休む時間をもうける、不安やイライラのもととなるような情報から距離をとってリラックスする…。体調管理はもちろん心のケアも大切です。

外出時は、汗を吸収しやすく風通しのよい衣服を身に着けて、帽子や日傘などを活用しましょう。熱中症はもちろん脱水症状にもなりやすいときなので、水分補給を忘れずに。屋内では、クーラーに長時間あたったり冷たいものを摂りすぎたりするのはNG。常温のお水や麦茶などをこまめに飲むのもよいですし、肌の乾燥を防ぐには、化粧水や保湿用ローションを常備しておくと安心です。

夏の土用の時期は、陽のエネルギーから陰のエネルギーに変わるときとされています。そのため、体力が落ちたり、心身の疲れが外に出やすくなる人も多くなるはず。新しいことを始めたり外に出ていったりするよりも、おうちの中でゆっくりしたり、趣味に没頭したりするのがよい時期です。ふだんの生活を見直しつつ先の計画を立てるなど、秋以降の準備期間と思って心おだやかに過ごしましょう。

小暑に食べるとよいもの

小暑の時期は、消化機能が低下して胃腸のトラブルが起こりがちに。夏バテにもなりやすいので、まずは脾や胃をいたわることが大切です。中医学では、黄色い食材が消化を助けて粘膜や皮膚を保護してくれると考えられています。代表的なものでは、カボチャ、とうもろこし、大豆、黄色いパプリカ、卵の黄身、マンゴー、パイナップルなどが挙げられます。

熱を取り除いて身体を冷やすには、トマト、なす、きゅうり、冬瓜、スイカなど。胃腸のはたらきをサポートしてくれるのは、キャベツ、枝豆、山芋、鶏肉など。そして、イライラを鎮めて心を落ち着かせるにはセロリ、百合根、豆腐、納豆、牛乳などがよいです。

夏の土用には、うなぎや肉、魚、レバー、ほうれん草など、脾臓をいたわりつつ補血のできるものをとるようにしましょう。またうどん、梅干し、ウリなど「う」のつくものを食べる習わしもありますが、これは栄養学的にみても理にかなっています。

先日、台北の花博公園内にある食雑貨のセレクトショップ「神農市場(MAJI TREATS)」でお買い物をしました。広い売り場には、有機栽培の野菜や果物をはじめ、バイヤーがセレクトした台湾の食材と雑貨がずらりと並んでいます。

市場や一般的なスーパーマーケットと比べると価格はやや高めですが、品質や産地、生産者の情報をチェックしながら食材を手にとって選べるので安心感があります。

今回購入した食材のひとつは、温室栽培のトマト。週末ディナーの洋食づくりに使おうと思ってたくさん買ってきました。小ぶりですが皮がうすく果肉がしっかりしていて、そのまま食べてもとてもおいしい!

二十四節気 小暑 おすすめの食材 トマト

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ともいわれるほど栄養価が高く、日々の食卓には欠かせないトマト。薬膳の世界では、口の渇きを癒して身体の熱をしずめてくれるほか、消化を促進して胃腸のはたらきを高めてくれる作用があるとされています。

そのまま食べたりサラダに入れたりするのはもちろん、お肉や魚と一緒に煮込んでソースにしたり、オーブンやフライパンで焼いたり、刻んでスープにしたり…。旬を迎える今の時期だからこそ、積極的にとりたいものです。

また、冷たいものをとる機会が増える夏には、身体を適度に温めて内臓のはたらきをサポートしてくれるスパイスの力を借りるのもおすすめ! 夏にとるとよいスパイスといえば、ショウガ、コショウのほかフェンネル、ターメリック、クローブなども。

台湾ではこれらのスパイスは生薬として昔から重宝されており、料理にもよく使われています。もちろん私たちのふだんの食事でも、カレーやスープなどにスパイスを取り入れることができますね。

トマトと同じく神農生活でみつけた馬告(マーガオ)というコショウの粒。台湾では原住民が日常的に用いている天然のスパイスとして知られています。春に淡い黄色の花を咲かせ、夏に緑色の小さな実をつける馬告は、葉、花、果実すべてが食用になるため、昔から重宝されてきたのだとか。

二十四節気 小暑 おすすめの食材 馬告(マーガオ)

薬膳の考え方では、馬告は肺や胃の機能を高めて身体をあたためる食材とされています。例えば台湾の原住民族であるタイヤル族の人々は、馬告の新鮮な果実をつぶしてお水に入れて飲み、喉の乾きを癒やしたり頭痛をやわらげたりしていたのだそう。

コショウの仲間ですがレモングラスのようなさわやかな香りがあり、なめてみるとピリッとしびれるような辛さも。すりつぶして料理のトッピングに用いるほか、蒸しものや煮込み料理などに加えれば臭みとりや風味づけの役割もしてくれます。

下の記事では、トマトと馬告を使った夏にぴったりな冷製スープのレシピをご紹介しています。よろしければこちらものぞいてみてくださいね。

【今回のお買い物スポット】台北・神農生活(MAJI TREATS)

神農市場は、2013年に台湾で生まれた食と雑貨のセレクトショップです。現在は台北市内および桃園に支店やレストランがあり、食に対する意識の高い人々を中心に愛されています。日本でも近鉄百貨店がフランチャイズ経営をスタートさせるなどして注目を集めており、今後のグローバル展開が楽しみです。

「Less is more」をテーマに台湾各地から集められた食材は、どれも造り手のこだわりが伝わってくるものばかり。生鮮食品、季節の農産物をつかった調味料や加工食品、台湾茶、厳選された材料でつくるお菓子など、台湾らしいアイテムがたくさんそろっています。

素敵なパッケージのものも多く、自分のためのごほうびはもちろん、誰かへのおみやげやちょっとしたギフトにもぴったり。可愛いデザインのオリジナルグッズやキッチンアイテム、オーガニックコスメなども販売しているので、店内をくまなくチェックしてお気に入りのものを見つけてみましょう。

夏の時期におすすめの記事、こちらもどうぞ。

Mizua

旅行雑誌の編集者兼ライター、週末バー店主を経て、現在は大好きな台湾での生活を楽しんでいます。本サイト「旅のあと ふたりのレシピ」運営のほか、台湾情報ブログも...

プロフィール

関連記事一覧