【台湾でたのしむ二十四節気】
芒種におすすめの過ごし方と食養生【台北・士東市場】

二十四節気のおすすめ食材 芒種 マンゴー
台湾あれこれ

「台湾でたのしむ二十四節気」について

「台湾でたのしむ二十四節気」は、台湾・台北で暮らす筆者が季節の暮らしや料理について記録していく記事2本立てのシリーズです。

毎回、ひとつめの記事では、その時期におすすめの過ごし方や食べるとよい食材などを、東洋医学および薬膳の考え方にそって記しています。またあわせて、実際に食材を購入した台湾の伝統市場やスーパーマーケット、ファーマーズマーケットなどもご紹介。

そしてふたつめの記事では、台湾でみつけた旬の食材を使ったお料理や、季節の食卓の楽しみ方をご紹介していきます。

先回、小満の記事はこちら。

二十四節気 芒種のイメージ

【台湾でたのしむ二十四節気09】芒種(新暦 6月6日頃)

旧暦において一年の季節を24に分けたものが二十四節気、それをさらに細かく分けたものが七十二候です。

二十四節気の「芒種」における「芒」というのは、イネ科の植物の穂先にある細い毛のようなものを指します。すなわち芒種は、その前の節気「小満」で実った麦を刈り取り、稲を田んぼに植える時期ということです。

芒種の期間の七十二候は、以下のとおりです。

初候 螳螂生 かまきりしょうず
次候 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる
末候 梅子黄 うめのみきばむ

カマキリの卵が孵化して、子どものカマキリがたくさんあらわれるとともに、湿った枯れ草の陰から、幻想的な光を放ちながら舞うホタルの姿が見られます。また、青々としていた梅の実が黄色く熟すのも、梅雨が始まるこの頃です。

二十四節気のおすすめ食材 芒種 梅

台湾でも日本と同じく梅を漬けたり干したりする習慣があり、市場や青果店にはたくさんの梅の実が出まわります。とはいえ保存の仕方は少し違っていて、早い時期にとれる青梅をシロップ漬けにしたカリカリ梅、茶葉と砂糖で漬けた干し梅のおやつ「茶梅」などがポピュラーです。

芒種におすすめの過ごし方

雨が多く降り、気温も高くなり、じめじめと蒸し暑い日が多くなるこの季節。中医学の考え方では、体内の熱や余分な水をうまく発散できないことで、だるくなったり気分が落ち込んだりしやすくなるのだそう。

ふだんの生活リズムに比べて「遅寝早起き」を心がけるとともに、昼間に仮眠やストレッチの時間をもうけて、心身ともにリラックスすることを意識しましょう。

芒種以降の夏の時期は、熱中症のリスクが高まるだけでなく、日焼けをしたり汗をたくさんかいたりしやすくなります。シャワーをこまめに浴びる(冷たいシャワーはNG)、ぬるめのお風呂につかるなどして、体内および皮膚の熱を落ち着かせることも重要です。

同時に冷たいものをとりたくなることも多いですが、胃、脾臓、腎臓に過度な負担がかからないようにセーブするのがよいでしょう。かわりに常温のお水やお茶を少しずつ飲むことで、体内の水分バランスがととのうようになります。

芒種に食べるとよいもの

芒種の時期は、身体の免疫力を高めるとともに「脾」や「胃」を補うような食材をたくさんとることが大切です。中医学の世界では、この時期にしっかり養生しておくことで、秋から冬にかけても健康的な生活がおくれるようになるとされています。

喉の乾きをうるおしてくれる夏野菜、たとえばきゅうり、トマト、なす、冬瓜などは、同時に身体を適度に冷やしてくれる食材でもあります。果物も旬のものをとればOK。マンゴーやパイナップルといった酸味のあるトロピカルフルーツには消化を促進してくれるはたらきがあり、すいか、バナナ、ドラゴンフルーツなどは身体のほてりやむくみ解消に役立ちます。

また、消化吸収力が弱くなりやすいこの時期は、お米やそのほかの穀物をよく噛んでいただく、肉類はひかえめにして野菜や魚を食べる、腹八分目の軽い食事を心がけることなども有効だといえるでしょう。

海鮮では、アジ、鮎、穴子、マグロなどの夏に旬を迎えるものを積極的にとっていきたいところ。カキ、アワビなどの貝類、イカ・タコ類もおすすめです。

この時期は、私たち夫婦が大好きな鮎が流通しはじめる季節! 台湾では日本よりもさらに長い間楽しむことができるので、とてもうれしいです。

二十四節気のおすすめ食材 芒種 鮎

台湾でも野生の鮎を釣ることができるようですが、その数はわずかなのだと友人から聞いたことがあります。台北・天母エリアの士東市場にて私たちが購入した鮎(台湾では香魚といいます)は、台湾国内にいくつかある有名な産地から直送された養殖ものでした。日本の鮎に比べてひとまわり大きく、ウロコもしっかりあります。

薬膳の考え方では、鮎は胃腸のはたらきをととのえて消化を促進させてくれたり、身体の渇きをうるおしてくれる作用があります。また栄養学的にみても、ミネラルやカルシウム、ビタミンなどを多く含んでいて栄養価の高い食材です。

下記の記事で、鮎のおつまみレシピを公開しています。よろしければこちらものぞいてみてくださいね。

鮎と同じく士東市場で購入したのは、これからまさに最盛期を迎えるマンゴー。台湾にはたくさんの品種があり、これは有名な「愛文芒果」といわれるものです。果肉はとろりとしていて鮮やかなオレンジ色、甘みがとても強くておいしいので、店頭で見かけるとつい買ってしまいます。

二十四節気のおすすめ食材 芒種 マンゴー

マンゴーは身体を冷やし、肺をうるおして口やのどの乾燥をいやしてくれる涼性の果物です。しかし体質によっては、マンゴーの甘さと体内の湿気が結びつくことで調子を崩してしまったり、湿疹やアレルギーの原因になってしまうことも。過剰摂取はひかえて、ほかのフルーツと合わせてバランスよく取り入れていきたいものです。

【今回のお買い物スポット】台北・士東市場

台北市内中心部から少し離れた天母というエリアに、5つ星ランクの模範的なローカルマーケットという評価を得た市場があります。この「士東市場」は、伝統市場でありながら洗練された雰囲気が漂い、清潔さや品揃えの豊富さなどで外国人居住者からも支持されている稀有なスポット。

天母エリアに外国人ファミリーが多く住んでいることも理由のひとつだと思いますが、青果店には洋食向きの野菜やめずらしい野菜、ハーブ類がいっぱい! 価格もデパートや輸入スーパーに比べると手頃で、いろいろな国の料理をつくるのが好きな私たち夫婦にとってはまさにパラダイスです。

1Fは生鮮食材を扱うお店が中心ですが、そのほかにフラワーショップ、コーヒーショップ、輸入食品店などのおしゃれなショップが点在。ディスプレイひとつとってもほかの市場ではなかなか見られないような美しさで、ぐるりと見てまわるだけでとてもワクワクします。

2Fは半分が雑貨ショップ、もう半分が飲食店エリアになっており、こちらも全体的にとても清潔。多彩なストリートグルメを味わえるイートインスペースはほかの市場と同様のローカルさを感じられて、それもこの市場の魅力のひとつだと思います。

市場は朝から夕方まで営業していますが、生鮮食品のお店は早く閉まるところが多いイメージ。台湾らしいおみやげ食材もたくさんあるので、お買い物と観光を兼ねた市場巡りがしたい方にもおすすめです。

これから夏の時期に向けておすすめの記事、こちらもどうぞ。

Mizua

旅行雑誌の編集者兼ライター、週末バー店主を経て、現在は大好きな台湾での生活を楽しんでいます。本サイト「旅のあと ふたりのレシピ」運営のほか、台湾情報ブログも...

プロフィール

関連記事一覧